当院の頭痛専門の整体は
なぜ?こんなにも効果が
実感できるのか?
こんなお悩み
\ ございませんか? /
- 頭全体が締め付けられるように痛む
- 身体を温めると痛みが増す
- 目の奥にズキズキとした痛みがでる
- 目の前がチカチカとすることがある
- 一度痛みが出ると数時間から数週間の間痛みが続く
- 偏頭痛持ちである
そのお悩みお任せ下さい!
頭痛の専門家が
責任を持って施術します!
お客様の喜びのお声
「首凝りからくる頭痛がひどかったですが、いつも鍼をしてもらうととても楽になります!!いつもありがとうございます!!」 デスクワークが原因で首凝りや頭痛、吐き気がひどくマッサージに行っても一時的に良くなるものの、またすぐくりかえしてしまうことが悩みでした。 (E.Nさん) |
他で良くならなかった理由
当院には上記のような症状で悩み、整形外科や他の接骨院で良くならなかった患者様が多く来院されています。
整形外科ではレントゲンやMRIを取って、神経や骨に異常がなし。痛み止めをもらって、安静にして様子を見てください、と言われて終わりではありませんでしたか?
接骨院や整骨院では、保険診療で数分のマッサージと電気治療による肩首を中心とした治療だけではありませんでしたか?
頭痛の場合、首や肩、背中にある筋肉や、自律神経の影響からも痛みが生じます。
そのため、原因をしっかり見極めたうえで治療しないと症状は良くならないのです。
あなたの頭痛は何型ですか?
頭痛は大きく分けて【緊張型頭痛】【片頭痛】【群発性頭痛】の3種類に分けられます。
緊張型頭痛は頭痛の中でも一番発症者が多く、全体の1/4を占めます。 頭全体が重くなって、頭を圧迫しながら締め付けられるような痛みが起こります。
片頭痛は女性に多く、男性の約4倍、特に30代女性にとても多く発症しています。 ズキンズキンという拍動性の痛みが片側に起こります。 また【閃輝暗点】といった目の前に光が出現して視界がぼやけると医いた症状を伴う方もいます。
群発性頭痛は頭痛の中でも一番痛みが強く、毎年決まった時期に起こります。 目の奥をえぐられるような痛みがあり数十分から数時間痛みが続きます。 これが1日3~4回続き、3~4か月と長い期間痛みを伴います。
こういった頭痛の知識も合わせて知っておく必要があり、一言に頭痛を訴えても種類によって治療方法が変わるのが実際です。
又、上記の頭痛以外にも命にかかわるような危ない頭痛もあります。
- くも膜下出血→頭が割れるような激痛が急に起こり、吐き気や嘔吐、 意識低下などが起こります。
- 脳出血→急に頭痛が起き短時間でピークになります。痛み自体は軽くても手足の麻痺や眩暈、言葉のもつれといった症状が起こります。
- 硬膜下血腫→頭をぶつけたことが原因で、硬膜とくも膜の間に徐々に出血し、1~2か月後に結手が脳を圧迫して痛みを引き起こします。お年寄りに多く、物忘れや尿失禁から痴ほう症と間違われやすい疾患です。血腫を取り除けば症状は良くなります。
症状についての説明
頭痛の原因は様々で
1. 筋肉のコリや硬さ
2. 血管の異常拡張
3. 精神的ストレス
4. 食べ物
などがあげられます。
筋肉のコリや硬さは、主に緊張性頭痛の原因になります。 首や肩、頭の筋肉のコリや硬さで筋肉の動きが悪くなり、その負荷から痛みを引き起こします。
それ以外は片頭痛や群発性頭痛の原因になります。 よくあるのは温めることで痛みが強くなったり、ストレスが過度にかかっているときに痛みが強くなります。
食べ物に関しては下記のようなものがあげられます。
- チョコレート
- ワイン
- コーヒー
- 紅茶
といったものは頭痛を誘発もしくは悪化させると言われる代表的なものです。
また上にあげた原因以外には、天気が誘因となる場合もあります。
当院での改善法
当院では痛みの原因となるトリガーポイントに対して鍼治療を行います。
トリガーポイントを破壊し、頭部への血液循環を回復させていきます。
トリガーポイントとは、『引き金』を意味するtriggerと『点』を意味するpointから成る言葉で、『痛みの引き金となる点』と定義されています。
痛みを感じる部位から離れたところにトリガーポイントは存在することが多く、痛みを感じる箇所を治療しても良くならないという現象は、これにより起こります。
特に緊張性頭痛ではトリガーポイントが原因となることも多く、顔や首肩、背中に出来たトリガーポイントを取り除くことで解消していくことがあります。
では、何故トリガーポイントが出来てしまうのか?
それは、交感神経の興奮や不良姿勢により筋肉が緊張すると、筋肉内を走る血管が圧迫されることで血行が滞り、虚血状態(血が足りなくなる)になります。
虚血状態になる部分が筋硬結となるのです。本来、筋肉は伸び縮みするものですが、筋硬結が出来ると、その部分だけが伸縮出来なくなります。
頭痛を感じる人に、肩や首も凝っている方が多いのはその為です。首や肩も固まり、可動域がどんどんと小さくなってしまうのです。
やがて筋硬結が更に悪化し、トリガーポイントが発生すると考えられています。
トリガーポイントを破壊するため、主には鍼を用います。
トリガーポイントを破壊すると、痛みの原因が、可動域低下の原因が取り除かれます。頭部への血行を改善することが出来るので頭痛が治まります。
自分でできる改善方法としては、身体のストレッチをお勧めします。
ご自宅でもストレッチは出来ますよね?
もし、頭痛が取れるとしたら、やってみませんか?
特に上半身のストレッチがおすすめです。首や肩のストレッチを毎日やってみましょう!
首や肩、背中の緊張は頭痛に大きく関係します。1日5分やるだけでも効果があります。
他院とはどこが違う?
トリガー鍼灸・整体院の
\ 8つの特徴 /
1. 初回約20分のカウンセリング・検査で原因を徹底的に特定
症状の本当の原因を特定する事が、根本改善への近道となります。全身をくまなくチェックしていきます。
2 分かりやすい説明が評判。何でもご相談下さい。
あなたの痛みがどこから来ているか、分かりやすく説明します。また、不安な事、分からない事はお気兼ねなくご相談下さい。
3. のべ11万人が感動!お一人お一人に合わせたオーダーメイドの施術
歴20年以上の代表をはじめ、経験豊富な治療家によるオーダーメイドの施術で根本改善へと導きます。
4. 身体に負担の少ない優しい施術
お子様からご年配の方まで安心・安全に受けて頂ける、優しい施術です。
5. 再発予防も万全!アフターケアもお任せ下さい
更なる施術効果アップと再発予防のため、日常の動作やストレッチなどセルフケア指導も充実。
6. あらゆる重い症状にも対応します
病院や他の整体・整骨院で改善できなかった、重い症状も当院にお任せ下さい。
7. 個室も完備。衛生管理の行き届いた清潔な院内が評判
当たり前ですが衛生管理も徹底。白を基調とした清潔な環境で、個室もご用意しております。
8. 土日も営業。予約優先制だから待ち時間なし
お客様をお待たせする事がないよう、予約優先制を採用。土日も営業だから通いやすくなっております。
料金
初回検査料 | 3,000円 |
※初回はカウンセリングや検査をおこない、お身体の不調の原因を詳しくお調べするため60分程度かかります。
トリガー鍼・鍼治療
ポイント鍼灸コース | 6,600円 |
患部の痛みをポイントで取り除きます。トリガーポイントに対して正確に鍼でアプローチし、改善へと導きます。 | |
トータル鍼灸コース | 13,200円 |
特に症状が重い方の為のコース。全身のトリガーポイントに対してしっかり治療することで身体の根本から改善を狙います。 |
トリガー整体
ポイント整体コース | 6,600円 |
緊張した筋肉を手技を使ってほぐしていきます。トリガーポイントの存在する筋肉と患部に関連する関節や筋肉に対して複合的なアプローチを行います。 | |
トータル整体コース | 13,200円 |
特に症状が重い方向けのコース。不良姿勢を正しく揃えるので、全身のバランスが崩れている方に最適な治療です。 |
当院は初回の
カウンセリング・検査に
力を入れております。
当院ではお一人お一人に対して丁寧に寄り添えるよう、特に初回のカウンセリングではお時間を頂いております。
さらに検査では 体全体の姿勢や筋肉の硬さ 関節可動域の確認を行います。当院の施術対象となる組織は筋膜(ファシャ繊維)です。
また、カウンセリング・検査を行う目的として、以下のようにお身体の状況を3つのステージに分類しております。
① レスキュートリガー:痛みを取る
② リカバリートリガー:根本改善を目指す
③ メンテナンストリガー:再発させない
- レスキュートリガー:痛みを取る
姿勢チェックや関節可動域テストで痛みの原因となる酷使されている筋肉・筋膜を発見する事が可能です。
この原因となっている筋肉 筋膜に施術を行います。 - リカバリートリガー:根本改善を目指す
関節可動域テストなどで判明した筋膜のコリ(痛みの原因)を人体図に可視化していきます。
痛みはないがコリやだるさを感じる箇所をなくしていく施術です。 - メンテナンストリガー:再発させない
日常の癖で筋膜にコリ(痛みの原因)が溜まりやすい箇所を定期的にメンテナンスしていきます。
ご自身のセルフケアとセットで行う施術です。
当院の施術は利用者様それぞれの状態をステージごとに分類し、適当な施術を行うことに拘っています。
痛みは簡単に消すことは可能です。
しかし、本来の健康とは何なのかを利用者様一人一人に合わせて作っていくのがTRIGGER鍼灸院です。
そのためにも当院ではしっかりとカウンセリング・検査の時間を設けています。